2018年10月20日土曜日

四国ドライブ③

翌朝、ホテルのレストランでモーニングですが、この時は貸し切り状態でした。







8:30に出発。 まずは、渦潮を見に行きます。
うずしおを間近で見るために、観潮船(!)に乗ります。








乗船券にある船ですね。








中はこんな感じ。 全部で20人くらいいましたが、船内は5~6人位で、他の人たちはみんな後部のデッキにいたままでした。






出発して、大鳴門橋の下へ向かいます。








間近で見ると、結構な迫力ですね。
この観潮船くらい大きいとそれ程怖くは無いですが、源平合戦の時代の小舟を想像するとちょっと信じられないですね。







これに飲み込まれたら、無理だろう。






しかも、こんなのがあちこちに出来てる。





なかなか面白かったですが、船は20分程で元の港に戻って終了です。
もう少し見たかった気もしますが、次の目的地へ向かいます。

鳴門から2h程かけて来たのは、日本最古の石積式ダムである豊稔池(ほうねんいけ)ダムです。

















ダム沿いの道路から見ると、結構汚れてますね。































ダムの下側へ行ってみると、こんな感じ。


















石積式と言っても、上部のほうは改修工事でコンクリート補強されているらしいですが、どことなく西洋風の造りですね。


















次は、観音寺方面へ向かいます。
見に行ったのは、銭形砂絵。 これを見ると、お金に困らないらしいです。


















きょうは、ここのホテルに泊まります。
宿泊したのは、バブリーな感じのするここ。

















ぱっと見は良いのですが、壁が少し薄い気がする。





















ここから駅近くのレンタサイクルで自転車を借りて、夜の銭形砂絵を撮りに行きます。


















日没まで時間があったので、砂絵のある海岸に来てみました。
瀬戸内海は海が穏やかでいいですね。


















砂絵の直ぐ側まで来てみました。 もちろんこれ以上は立ち入り禁止です。



















本当に、海が静かで良いところだ。

















砂絵を見られる展望台ですが、日が沈むと真っ暗で足下がよく見えずに怖いです。
18:30頃に撮った1枚。 結構暗くなって来たと思ったのですが、いま見るとまだ明るいですね。


















白丸魚道

 本日(7/15)は、奥多摩湖の手前にある白丸魚道へ行って来ました。 らせん階段を降りて行きますが、下の方に行くと急に足下が濡れていて周りに人がいない状態で行くと結構ビビります。 降りた先には先客が居ました。 魚道と言っても、結構急な感じで「こんな所を本当に魚が通るのか?」と思っ...