2018年10月20日土曜日

四国ドライブ⑤

道後温泉の翌日は、四万十川へ向かいます。

最初に着いたのは、岩間沈下橋です。

でも、この橋は去年の11月頃に橋脚の一部が沈んで「くの字」に折れ曲がってしまったそうで、自分が行った時は、折れ曲がった部分が切り取られた後でした。



















川沿いに下って行って、次に着いたのが勝間沈下橋です。
昭和40年建設だたから、もう50年以上経つのですね。





















一応、端はわずかに盛り上がっています。





















一応、生活道路なので、普通に乗用車や2tダンプが通ります。




















この辺りは、結構水深が深そうです。






















次に着いたのが、佐田沈下橋です。
四万十川で一番下流にある沈下橋らしいです。

















真ん中の膨らみ部分は車同士のすれ違い用らしいのですが、軽自動車同士であっても無理でしょう。




















この辺りは、勝間橋よりも川が浅い様です。




















この日、佐田橋の遊覧船はお休みだった様です。

















その後、高知県に入り、途中道の駅でお昼です。




























その後、だいぶ日が傾いてきましたが、足摺岬へ到着です。





展望台から見えるのが、四国最南端の灯台です。


































近くまで行ってみましたが、思ったより小さいですね。
もちろん、中には入れませんでした。






















写真では分かりにくいですが、かなり日が傾いてきたので早々に撤収して、今日のホテルへ向かいます。




















ここは、ホテル・物産店・食堂が一緒にある場所で、今回のドライブでは一番いいホテルでした。
価格比だと、前日に宿泊した道後温泉よりも全然上ですね。









この日は、ホテル隣の食堂で野菜と鶏の蒸し定食を頂きました。




白丸魚道

 本日(7/15)は、奥多摩湖の手前にある白丸魚道へ行って来ました。 らせん階段を降りて行きますが、下の方に行くと急に足下が濡れていて周りに人がいない状態で行くと結構ビビります。 降りた先には先客が居ました。 魚道と言っても、結構急な感じで「こんな所を本当に魚が通るのか?」と思っ...