2015年3月29日日曜日

のび~太取付

今日(3/29)は、バッテリーのサルフェーション除去用にのび~太を取り付けました。

この手のグッズは今迄使っていなかったのですが、メルセデスのバッテリーは高いのでお試しでチャレンジです。

















サイズは思っていたより小さく、スマホと比較するとこんな感じです。

















ボンネットを開けて、あっさり取付です。

























最初は通電ランプがつかずにあせりましたが、どうやら12.5V以下だと通電しない仕様みたいです。
うーん、それは良いけど、バッテリー弱っているのかな?

ついでに、純正バッテリーの型番も撮っておきます。

















4/4追記
バッテリーの直ぐ横というのが気になるので、熱対策とカタコトぶつからない様に気休めの保護をしてみました。

ダイソーで買ったすべり止めシート

















これで簡単にのび~太を包んで終了です。
















後は、効果があるのを信じるだけ。

2015年3月28日土曜日

12ヶ月点検

中古で買ったA180(W176)ですが、早速12ヶ月点検の時期がやって来たのでYANASEへ行って来ました。

11:00頃に預けて16:00過ぎに終了の連絡がありました。
点検と言ってもまだ3000㎞も走っていない車の為、一般的な消耗品の交換だけで終了です。


















これでまた1年後まで無事に乗れるかな。


2015年3月23日月曜日

小春日和

今日(3/23)もまた、近所の日帰り温泉に来てしまいました。


















この日は平日だったので、駐車場も半分以上空いていました。
お風呂に入る前に、W176を少しパシャ。
















こうしてみると、リアのタイヤハウス周りのデザインは、イマイチですかね。
















今度は左側から。

















濃いフロント・マスクと比較すると、あっさりしたデザイン。




このとき、エンジンをかけていたので、よく見るとブラインド スポット アシスト が点いていますね。


















この後、温泉でまったりとして来ました。

2015年3月22日日曜日

板橋Cityマラソン

今年も、板橋Cityマラソンに行って来ました。

今年は、1,2,3月と毎日のように午前様で全然練習が出来なかったのですが、何とか完走する事が出来ました。













来年こそは、もう少しスピードupを計らねば。
 

2015年3月14日土曜日

森のせせらぎ なごみ

今日は、埼玉県の日帰り温泉でも評判がいい、森のせせらぎ なごみへ行って来ました。

ついでにW176も。

後姿は、あっさりしていてトヨタ車みたいですね。


















衝突軽減の為らしいが、やたら隙間が気になるボンネット部分。























タイヤは、P ZERO。 4本とも2013年42週目製造でした。



















そういえば、温泉の写真を撮っていなかった。

2015年3月8日日曜日

純正カーナビ

W203からW176に乗り換えて約2週間。

未だに慣れないのが、このカーナビ画面。

以前の楽ナビと比べると地図がスカスカ。 なんか色も薄い気がするし。

















純正カーナビはこれが初めてなのですが、やはり気になる。


スキマ埋めクッション

本日(3/29) 最初に取り付けたのは、100均(セリア)で売っている、シートのスキマ埋め用クッションでした。























こんなものでも、純正を買うと文字通り"桁違い"なので。

















これで、小物が間に落ちて捜すのに苦労しなくて済みそうです。

2015年3月7日土曜日

わさびd^air取付

サブ・バッテリーの直ぐ上に、エアコン用フィルターがあります。

バッテリーがジャマで、写真では少ししか出ていませんが、この隙間にむりやり わさびd^air を取付ました。

















来年は、24ヶ月点検時にYANASEに頼もうかな。

サブ・バッテリー

レーダーやドラレコを取り付ける為、下見を行います。

情報通り、助手席のカーペットを剥がすとヒューズボックスがあります。
ここから電源を取ればいいのかな。

















その直ぐ上のカバーを外すと、サブ・バッテリーが。
















個人的には、バッテリーは1個の方が気が楽で良いのですが…

ドア静音

エンジンのインシュレーターと同時に、ドアの風切り音防止用にエーモンの静音計画を取付ました。

以前のW203の時には、トヨタのディーラーまで行ってWINDOM用パーツを購入した記憶がありますが、今はこんなのが売っているのですね。

























といっても、ドアのエッジに挟むだけなので10分で終了です。
























なんか、ドアを閉める時の音が変わった様な気がします。
(やっぱり、ブラシーボかな…)


3/29追記
ドア静音化の第2段を実施しました。























といっても、同じエーモンのBピラー用のをフロントドアの後ろ部分につけただけ。
より耳元に近い部分なので、効果があるといいなあ。
























でも、この後雨が降ってきたので、効果の程は来週確認ですね。


エンジン インシュレーター

今日(3/7)は、エンジンルームにインシュレーターを取り付けました。

コスト削減が著しいW176は、ボンネットにインシュレーターがありません。

そこで、本国ディーゼル車用のパーツを取り寄せです。
とは言え、国内に2~3個は在庫があるみたいですね。 YANASEに行ったら、翌日には連絡がありました。


















単純に、クリップで取り付けるだけなので、10分で終了。
































音は、少し静かになった気がします。(多分、ブラシ-ボ)

2015年3月6日金曜日

W176フォト2

今日(3/6)は、久々にお休みをいただいて日帰り温泉へ骨休めです。

途中のガストでW176を撮ってみました。


前から見ると、ボリュームのあるデザインですね。


















横から見ると、窓が小さくて"穴倉"みたいな感じがよくわかります。

















タイヤは18inch。 純正ホイールの中では1番デザインがお気に入りです。
















フロントの下部は擦らないように(?)デザインされています。

















ついでに、ボンネットを開けて、エンジン・ハーネスの部分をchk。
他のblogでは、ここの裏側にある金属製クリップが振動で段々とケーブルに食い込んで、エンジンランプが点灯した人がいるらしいですが。
ぱっと見、厚手のビニール製チューブを通して印が付いているのですが、大丈夫そうかな。



















白丸魚道

 本日(7/15)は、奥多摩湖の手前にある白丸魚道へ行って来ました。 らせん階段を降りて行きますが、下の方に行くと急に足下が濡れていて周りに人がいない状態で行くと結構ビビります。 降りた先には先客が居ました。 魚道と言っても、結構急な感じで「こんな所を本当に魚が通るのか?」と思っ...