2018年12月2日日曜日

ガジェット色々

今日(12/2)、Amazonから届いたのは、以下の2点でした。

①Panasonnic Doltz

電動歯ブラシならぬ、ジェットウォッシャーです。
最近、知覚過敏で治療中なので、口内ケアのためにゲットです。






















歯茎が少しでも良くなってくれるといいなあ。



②ポータブルバッテリー


40540mAhの大容量が売りですが、実物は思っていたよりも小型です。

(さすがに、鞄に入れて持ち歩くのは無理ですが)

























モバイルバッテリーと違って、ACコンセントもあるのがいいですね。
今度、車で使ってみよう。

あと、上部のボタンはバッテリーチェック用でした。
満充電で出荷されたみたいです。
















これで、大地震が来ても暫く持つかな。

2018年11月25日日曜日

伊豆まつざき荘

今日(11/24)は3連休の中日を利用して、伊豆半島の方へ夕日を見に行って来ました。

しかし、さすがに3連休の中日だけあって道路は激混みでした。
で、約5h30mかけて着いたのがここ


















HPが微妙だったので、すこし???な気持ちだったのですが行ってみたらとても建物はきれいで良いところでした。
(さすがに、1週間前に予約しようとしてもどの部屋も空いていませんでした。)

丁度16:00過ぎに着いたので、到着早々きれいな夕日が見れました。

















ここは、最上階に温泉があるのですが、そこから見る夕日もgoodでした。
湯船に浸かりながら1杯飲めたら良かったのに。

帰りも大渋滞に巻き込まれ日付が変わって漸く家に着きました。

2018年11月3日土曜日

SHANLING M0

今日(11/3)、届いたのはSHANLING(シャンリン)のM0でした。

8月にHAVIT G1を購入してiPhone SEに接続して聞いていたのですが、やはりiPhoneのバッテリーが気になって…

今年になって発売されて評判の良かったコイツにしました。
これから、操作方法を憶えば。

















しかし、本当にiPod nano 6thを分厚くしたみたいなデザインだな。



2018年10月21日日曜日

四国ドライブ⑧

約18hの航海を経て、漸く東京へ到着。 Am5:00起きです。


















5:40に到着。
豊洲市場を横切って帰って来ました。
丁度、市場の時間帯だったので、自転車やカブの後ろに発泡スチロールの箱を縛りつけた人達が結構いました。

家からフェリー乗り場まで30㎞位しか無いせいか、一週間走った割には少ない走行距離ですね。
もう少し四国でゆっくり出来たら良かったです。
















四国ドライブ⑦

今日は、フェリーに乗るだけです。

ホテルから30分程で新フェリー乗り場へ到着です。
九州から来たフェリーは、行きのと同型船ですが、少し錆が目立ちますね。
















乗船口です。 写真では分かりにくいですが、ビルの4F位の高さになります。
















車の乗船口です。乗用車はここから乗り降りしますが、トラック等は降りるときは後部のハッチから出ていました。





























AM11:30、出航です。 思ったり四国は広かった。


四国ドライブ⑥

今日は、四万十を抜けて高知城へ向かいます。

さすがは高知県。 お遍路さん向けの看板が普通のコンビニにもあります。




















AM11:00過ぎに到着です。


















思っていたよりもこぢんまりとした城で、二の丸・三の丸も無く、本丸だけが残っています。





































中は綺麗に整備され、そして思ったより外国人観光客が多くいました。

























予想より小ぶりですが、綺麗なお城でした。
観光はここで終わり。 この後、一路徳島を目指します。

夕方、漸く到着したのは、県庁近くのビジネスホテルでした。
写真では分かりませんが、年期が入っていて少し臭いがキツかったです。















2018年10月20日土曜日

四国ドライブ⑤

道後温泉の翌日は、四万十川へ向かいます。

最初に着いたのは、岩間沈下橋です。

でも、この橋は去年の11月頃に橋脚の一部が沈んで「くの字」に折れ曲がってしまったそうで、自分が行った時は、折れ曲がった部分が切り取られた後でした。



















川沿いに下って行って、次に着いたのが勝間沈下橋です。
昭和40年建設だたから、もう50年以上経つのですね。





















一応、端はわずかに盛り上がっています。





















一応、生活道路なので、普通に乗用車や2tダンプが通ります。




















この辺りは、結構水深が深そうです。






















次に着いたのが、佐田沈下橋です。
四万十川で一番下流にある沈下橋らしいです。

















真ん中の膨らみ部分は車同士のすれ違い用らしいのですが、軽自動車同士であっても無理でしょう。




















この辺りは、勝間橋よりも川が浅い様です。




















この日、佐田橋の遊覧船はお休みだった様です。

















その後、高知県に入り、途中道の駅でお昼です。




























その後、だいぶ日が傾いてきましたが、足摺岬へ到着です。





展望台から見えるのが、四国最南端の灯台です。


































近くまで行ってみましたが、思ったより小さいですね。
もちろん、中には入れませんでした。






















写真では分かりにくいですが、かなり日が傾いてきたので早々に撤収して、今日のホテルへ向かいます。




















ここは、ホテル・物産店・食堂が一緒にある場所で、今回のドライブでは一番いいホテルでした。
価格比だと、前日に宿泊した道後温泉よりも全然上ですね。









この日は、ホテル隣の食堂で野菜と鶏の蒸し定食を頂きました。




白丸魚道

 本日(7/15)は、奥多摩湖の手前にある白丸魚道へ行って来ました。 らせん階段を降りて行きますが、下の方に行くと急に足下が濡れていて周りに人がいない状態で行くと結構ビビります。 降りた先には先客が居ました。 魚道と言っても、結構急な感じで「こんな所を本当に魚が通るのか?」と思っ...