2016年12月30日金曜日

YogaBook

2016年最後の買い物となったのは、lenovoのYogaBookでした。


















気がついた時は既に受注停止中となり、再開して直ぐの12/8にポチりましたが待てども全然発送される気配もなくて年内は諦めていましたが、12/29の夕方に発送メールが届き、今日無事に到着しました。

購入したのは、AndroidのLTE版です。
このサイズ(10.1inch)だと、Windowsは使いにくい&モバイルは無駄な通信が多いというのもあってAndroidを選択です。



















Lenovoにしては洒落た梱包ですね。 Yogaブランドだからか?

まだ、初期設定の最中ですが、久々の面白いガジェットなので楽しみに使いたいと思います。

2016年12月29日木曜日

AJAZZキーボード

今日(12/29)届いたのは、上海問屋から購入したDN-13825というメカニカルな中華キーボードです。

今迄使用していたのは、FILCOのMajestouch2(型番FKBN87M/EB2)という製品ですが
大夫疲労感が出て来たので、新型を購入です。

今回購入したのは、FILCOと同じくテンキーレスタイプですが、送料を入れても3K強という処分価格につられてお試しで購入してみました。

中身は、AJAZZという中国メーカーのAK40という製品の様ですね。
選んだのは、青軸のシルバー。 今迄が茶軸だったので、それに近い青軸を選択。 色は、ゴールドは少し安っぽい気がしたので無難にシルバーを選択しました。

箱はそのままで、隠す気も無いみたい。
中に入っている取説も中国語版しかありませんでした。



























箱を開けると、思ったよりも気合いの入った梱包がされていますが。
が、USBケーブルの編み込みは意味があるのか?







シルバーが何故か安物感を出していますが、触ってみると少し金属感があるので多分アルミ製です。














上海問屋のHPにある説明を見ても、このイルミネーションは消したままには出来ないようです。


中華らしく派手なイルミネーションが会わない&キータッチがやはりちゃちいのが気になりますが、暫く使ってみる事にします。

2016年12月17日土曜日

アロマディフューザー

本日(12/17)届いたのは、アロマディフューザーでした。



















一緒にラベンダーのアロマオイルもゲット。


















箱から出すとこんな感じです。















エビアン(350ml)と比べても、高さは殆ど変わらないですね。















これで爆睡できるかな?

2016年12月11日日曜日

ガジェット小物

本日(12/11)も、Amazonから小物が届きました。


















10inch級のガラスフィルムですが、本体が全然発送されません。
今年中に届けばいいのですが…


そして、USB-A to USB-Cケーブルです。


















家のガジェットもUSB-Cが2台とMicroUSBが1台という体制になったので、ここら辺でUBS-Cケーブルを購入しました。
ちなみに、白と黒の2本セット。



















買ってから気づいたのですが、こいつはUSB2.0なのね。
なんか思っていたより充電が遅い気がしたのは、その為か。

しかし、それを除けば無問題です。















2016年12月4日日曜日

NAS HDL-AA2E

本日(12/4)、Amazonから届いたのは、新しいNASでした。

今迄使っていたのは、2012年頃に購入したWD My Book Liveという製品。
ファンレスで静かだし、スマホアプリも使いやすくてgoodなのですが、如何せんスピードが遅い。
それに、もう5年近く経ってそろそろ耐久製が...

と言うわけで、爆速が売り(max 116MB/s)のI-O DATAのHDL-AA2を購入しました。
しかし、届いたのは白箱。 もしかして、Amazon専用パッケージか?
















付属品はいたって普通です。
こいつは一応FAN付きなのですが、モニターの直ぐ側に置いても殆ど無音で静かです。















設定&データ移行が終わりましたが、特に気になる欠点も無く良い製品かと。
確かにファイルコピーは速くなったので、満足です。

旧型(WD My Book Live)は、バックアップ機として余生を送ってもらう事にします。

白丸魚道

 本日(7/15)は、奥多摩湖の手前にある白丸魚道へ行って来ました。 らせん階段を降りて行きますが、下の方に行くと急に足下が濡れていて周りに人がいない状態で行くと結構ビビります。 降りた先には先客が居ました。 魚道と言っても、結構急な感じで「こんな所を本当に魚が通るのか?」と思っ...